わんことの暮らし ~熱中症編~
こんにちは。獣医療担当のまいです。
今回は生活の一環として、気温や湿度が高くなってくると注意してほしい【熱中症】についてお話ししようと思います。
(※猫ちゃんも同様に注意してあげてくださいね。)
本格的な夏が始まると意識してくださる方が多くなる一方、意外と熱中症の症状で来院される件数が多いのが晩春から初夏のこの時期です。
特に梅雨時期は湿度が高い割に気温があまり高くない日もあるので空調管理はまだの方も少なくないと思いますが、この時期でも熱中症になってしまう子はいます。
では、どんなところを注意したらいいのでしょうか。
「車内」「家」
ということもありますので、皆様お気をつけください。
予防のために
車内や家でのお留守番は出来るだけしないのが良いとはいえ、実際にはどうしても必要な場合も少なくないかと思います。
その際は、空調を切らないようにしてあげることをおすすめします。
また、ご自宅の場合は涼しい場所に移動出来るようにしてもらうことも熱中症予防に繋がります。
ただし、車内では空調管理をしていても日差しで予想以上に暑くなることがあります。
運転中はクレート(持ち運び用のキャリーケース)に入ってもらっていた方が事故を防ぐことに役立ちますが、
対熱中症に関してはクレート内は空気がこもりやすく高温になりやすいので十分注意してあげてください。
フロントガラスや窓に取り付けられる日差し避けを使う、冷感マットを敷く、あらかじめ首に保冷剤を巻いておくなどは予防に役立ちます。
水分補給も重要な要素になるので、お水も自由に取れるようにしてあげると尚いいですね。
熱中症になってしまったら
熱中症を疑った場合は、出来るだけ早く病院に連れて行ってあげてください。